
はじめまして!TENICUL公式ライターひかりです!
なかなか外出できない期間が続いていますが、運動不足解消に!とテニスを始めようと思われている方も多いかもしれませんね!でも、
「初心者はいくらのラケットを選べばいいの?」
「ラケットはどのメーカーがおすすめなの?」
「ラケットをネットで購入しても大丈夫なの?」
などと、ラケット選びに迷われますよね。
この記事では、ラケットの選び方や買い方をご説明したあとに、デザインに目を向けた「かわいい」ラケットを8つご紹介します!特に女性の方におすすめのラケットをピックアップしていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
ラケットはどうやって選ぶと良いの?
まずはラケットの選び方についてご説明しますね。ラケットはその方のパワーやスキルによって向き不向きがありますので、実際には打ってみないとわからないものです。が、それだと最初に何を買っていいの!?と迷われますよね。そこで、なんとなくラケット選びのイメージをもっていただきやすいようにポイントを絞って説明していきますね!
自分のプレースタイルをイメージしてみる
初めてのラケット選びの時には、どんなプレーをしたいのか決めることが大切です!デザインのかわいさや好みから、直感的に「このラケットがいいなぁ」と思うものもが見つかるかもしれませんね。でもラケットは重さや面の大きさで、プレースタイルが変わってきます!
初心者の方の場合は、面が大きく軽いラケットだとボールが飛ばしやすくておすすめです。ボールを一番いいポイントで打てるスイートスポットも、面が大きいラケットの方がとらえやすくなります。
また、軽いラケットの方が軽く振ってもボールを飛ばすことができます。ある程度プレーしてスイートスポットの感覚に慣れてきた、全身を使ってしっかりスイングできるようになってきたら、少し重いラケットに変えていくことでボールにスピードや重さが増してきます!そうなれば、戦術やプレースタイルに合わせてラケットを選んでいけるとプレーの幅が広がりますね!
この記事の中でおすすめしているラケットを詳しくみたいという方は、以下のリンクをクリックしてくださいね。
やる気と値段を調整する
理想のプレースタイルが決まったら、次はやる気と値段を検討してみましょう!何かを始めるときはやる気に満ち満ちているものですよね!ラケットやバッグ、シューズ、ウエアなどなど、形から入ることで気分が高まるものです!が、せっかく買ってもクローゼットの奥で眠っているなんてことがないように、スタートのタイミングでどれくらいの頻度で使うか、どれくらいの期間続けられるかイメージしてみましょう。
「ちょっと友達とテニスをしてみる機会ができた」「どれくらい続くかわからないな…」という方はコストを抑えたいですよね。リサイクルショップなどであれば1000円以内で購入できますし、フリマアプリなどでも多数出品されていますからぜひ活用してみてください。
サークルに所属したりテニススクールに通う場合には、中期的にラケットを使うイメージがもてますね。その場合には5000円~10000円台のラケットがおすすめです。
もっと長期的に続けていけるイメージが持てたら、20000円~のラケットを購入してください。新品でなくてもいいという方は、狙ったラケットがフリマアプリなどで出品されていないか確認するとお得に購入できるかもしれませんね。
どのようなラケットを買えば良いかざっくばらんとしたイメージがつけば、次はどのように買えば良いかが疑問になります。ネットショップもいろいろありますよね。実際に確認していきましょう!
テニスラケットの買い方とは?
テニスラケットの選び方がわかれば、次は実際に失敗しない買い方が気になりますね。店舗やネットなどで購入する際のポイントをお伝えします!
テニスショップに行ってみる
テニスショップでラケットを購入するなら、実際に手に取って見ることができるのがメリットです。とはいえ店舗にはラケットがずらっと並んでいますから、どれから手に取っていいのかあたふたしてしまいがちです。店舗のスタッフに相談するときには、先ほど決めたポイントをしっかり伝えて、あなたに合ったラケットを出してもらいましょう。
具体的なイメージを伝えないと、よく売れているだけのラケットの提案をされて、そのまま「わからないしおすすめされるならいいか」と購入してしまいがちです。店舗のスタッフには
・どれくらいテニスをするか
(例:スクールやサークルで週に2回ほどなど)
・大事にしているポイントはなにか
(例:かわいくて軽いラケットなど)
・予算がどれくらいか
気になるメーカーや、それぞれの違いについて知りたい場合にもこの時に聞いておきましょう。
そして、店舗で購入する際には、試打ラケットが用意されていることが多く、その名の通り購入前に試し打ちすることも可能です。
とはいえ、「初心者だけど、打ってみての違いなんてわかるのかな?」と疑問に思われるかたもいると思いますが、実際に振ってみるとなんとなく自分に合っているものが見つかるはずですので活用してみてくださいね。
通販サイトやフリマアプリで買う
次に通販サイトでラケットを買うときに注意したいことについてお伝えします。サイト上でしか比較できないので、ラケットをネットで購入するのは少しハードルが高いと感じるかもしれませんね。
とにかく安いラケットを購入したいということであれば、中古品を探すことが増えると思いますが、テニスラケットも年々進化しています。ラケットの購入日が古ければ古いほど、機能的にも古いということを理解していただいた上で、次のポイントには注意しておきましょう!
・ラケットの状態は値段に反映されているか
(例:購入日や、傷・汚れ)
・出品者の評価
・返品の対応が可能かどうか
・傷や汚れは写真などで知らせてくれているか
また、この出品者が中古品で購入したものを出品している場合もあります。先ほどもお伝えした通り、機能的に古いラケットでも出品者の購入日が直近であることもあります。ラケットの型番や何年モデルかなど記載されているか確認することでより安心して購入できますね。
新品のラケットを購入する際にも、そのラケットがいつ発売されたものなのか、返品などの対応が可能かなどはしっかり確認しておきましょう。
また、ラケットはラケット本体だけでは使えません。ガットを張って初めてボールを打つことができます!購入時にガットを張ってくれるかどうか、それが有料か無料かどうかを確認しておきましょう。
かわいいラケット8選
それではお待ちかね!かわいいデザインのラケットを8つご紹介していきますね!
デザイン以外の情報とも合わせて、あなたに合ったラケットを見つけてみてくださいね!
(購入先のURLがまだ貼れていませんごめんなさい・・・)
INSTINCT S3
・商品名:INSTINCT S3 pink 236726
・発売日:2019年9月
・重 さ:280g
・価 格:¥8,979(税込)

やわらかい打球感と高いラケットパワーで、どなたでも使いやすいモデルとして定評のあるジャパンオリジナルインスティンクトのニューデザイン。
100平方インチのフェイス、280gのウエイト、315mmのトップライトバランス設計で、オールラウンドに使えるラケットです。
バボラ ピュアドライブ LITE
・商品名:ピュアドライブLITE
・発売日:2021/01/08
・重 さ:282g
・価 格:¥28,160(税込)

オールラウンドな性能を発揮することで人気のピュアドライブシリーズの重量を270gに設定した扱いやすいオールラウンドモデルです。
バボラ エヴォドライブ
・商品名:エヴォドライブ
・発売日:2020年12月中旬
・重 さ:255g
・価 格:¥ 20,900(税込)

楽に快適にボールを打ちたいけれども、重いラケットは好まない方におすすめです。価格もピュアドライブに比べてお手頃なのでこれからテニスを始める時に手を出しやすいラケットです。
プリンス BEAST O3 104
・商品名:BEAST O3 104
・発売日:2019年9月上旬
・重 さ:280g
・価 格:¥37,400(税込)

ボールを打つときの不快な雑振動も抑えられ、究極の打球感と操作性を実現したモデルです。
104平方インチで軽くて操作性が高く、ボレーを得意とするダブルスプレーヤーにおすすめです。
ウィルソン ULTRA 100 V3.0
・商品名:ウルトラ100UL V3.0
・発売日:2020年3月
・重 さ:260g
・価 格:¥ 34,560(税込)

やわらかい打球感とコントロール性能にこだわっているシリーズ!しなりが抑えられていてぶれにくいのでネットプレーにおすすめです。
ウィルソン TIARA TEAM 100
・商品名: TIARA TEAM 100
・発売日:2020年3月
・重 さ:279g
・価 格:¥17,589(税込)

初心者や女性におすすめの軽いモデルです。テニス初心者からおすすめ出来る、オールラウンドプレーヤー向けラケット!ピンクのデザインもかわいいですね。
ヨネックス Eゾーン100SL
・商品名:Eゾーン100SL
・発売日:2020年6月
・重 さ:270g
・価 格:¥31,900(税込)

ヨネックス独自の技術!一般的なラケットよりもスイートエリアが広いのが特徴です。スイートスポットに当てやすいオールラウンドプレーヤー向けのラケットです。
ダンロップ SX 300 LITE
・商品名:DUNLOP SX 300 LITE
・発売日:2019年12月
・重 さ:270g
・価 格:¥ 30,800(税込)

弾道補正機能を搭載した「SX 300」の最軽量バージョン!スピンとコントロールに優れ、ジュニアのステップアップにも最適な扱いやすい100平方インチのオールラウンドモデルです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。この記事ではラケットの選び方や購入時の注意点とかわいいデザインのラケット8選をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
ラケットの選び方では
・どんなプレーをしたいか決める
・やる気と値段をイメージする
が大切だとお伝えしました!
そしていよいよラケットの購入!の際には店舗での購入と通販サイト・フリマアプリなどでのそれぞれの注意点をお伝えしてきました。失敗のないように注意点を意識したラケット探しをしてみてくださいね。
あなたにぴったりのラケットと、楽しいテニスライフが送れますように♪
コメント